2006年08月21日
ボールのお手入れ。
こんにちは。ジャムおじさんです。今日はボウリングはお休みでボールの手入れです。ボールはレーンに引かれたオイルを吸い取りますので、時々オイル抜きなどの手入れをしてやらねばなりません。これも何回も繰り返すと、だんだんボールのキレがなくなります。そんな時に新しいボールが宣伝されると、つい甘い言葉に吊られて買ってしまいます。
ボールを新聞紙に包んでビニール袋を二重にして包み込みます。

約45度のお湯に40分つけておきます。余り高温にすると中のコアの材質に開く影響する可能性があります。55度でも大丈夫らしいですが、安全に45度でやっています。

これだけボールの表面にオイルが出てきました。

後はネオタックのリニューイット、コントロールイットで処理して終了です。

ボールを新聞紙に包んでビニール袋を二重にして包み込みます。

約45度のお湯に40分つけておきます。余り高温にすると中のコアの材質に開く影響する可能性があります。55度でも大丈夫らしいですが、安全に45度でやっています。

これだけボールの表面にオイルが出てきました。

後はネオタックのリニューイット、コントロールイットで処理して終了です。
Posted by ジャムおじさん&ジャムおばさん at
21:15
│Comments(2)
2006年08月15日
チョコツイスト
こんにちは。ジャムおばさんです。毎日暑い日が続いています。お盆なのでボウリングも行けず、家でくすぶっています。こんな暑い日は、フランスパンより思い切って超リッチなパンのほうが作りやすいかもと、以前からお友達に頼まれていたチョコツイストを作ってみることにしました。フランスパンのように難しいことはなく、レシピどおりにやれば家庭のオーブンでも簡単に出来るパンです。でも、美味しいですよ!
詳しいレシピや工程は下記のHPをご参照ください。
http://homepage2.nifty.com/yasu-nouen/tyokotuisuto.htm

生地の上にチョコシートを乗せます。一回に使う量はショコラシート半分です。

チョコシートを織り込んでいきます。この作業を3回ほど繰り返して生地にチョコシートが満遍なくいきわたるようにします。

短い方の一辺からロールケーキのように生地を丸めていきます。この一辺の長さが使用するケースの長さになるように調整しておきましょう。

包丁で半分にたて切りにします。

写真のように編みこみます。

そっと持ち上げてケースに入れましょう。

美味しく焼きあがりました。猪口の芳ばしい香りがお部屋に充満しています。
詳しいレシピや工程は下記のHPをご参照ください。
http://homepage2.nifty.com/yasu-nouen/tyokotuisuto.htm

生地の上にチョコシートを乗せます。一回に使う量はショコラシート半分です。

チョコシートを織り込んでいきます。この作業を3回ほど繰り返して生地にチョコシートが満遍なくいきわたるようにします。

短い方の一辺からロールケーキのように生地を丸めていきます。この一辺の長さが使用するケースの長さになるように調整しておきましょう。

包丁で半分にたて切りにします。

写真のように編みこみます。

そっと持ち上げてケースに入れましょう。

美味しく焼きあがりました。猪口の芳ばしい香りがお部屋に充満しています。
2006年08月12日
リュスティック
こんにちは。ジャムおばさんです。毎日暑い日が続いています。今日もお外は36度の暑さです。低温長時間時醗酵のフランスパン作りは、弧の暑さは大変やり難いです。こね上げ温度を24度に保つのが難しいのと、生地がべたついて困りますね。
今日友人に頼まれて焼くリュスティックは、水分率が76%と多いので尚更です。今日はえんどう豆を使ったアリコベールとレーズンリュスティック、クルミリュスティックを作ってみました。
レシピや工程の詳しいことは下記のHPをご参照ください。
http://homepage2.nifty.com/yasu-nouen/milkryusuthiku.htm

生地を広げて、甘く炊いたえんどう豆を散りばめます。えんどう豆は、ジャムおじさんの有機農園の収穫品を冷凍保存しておきました。

えんどう豆を織り込んで出来た生地を広げて、スケッパーで四角に切り取り
キャンバス地に乗せて二次醗酵します。

対角線に一本クープを入れます。

アリコベールです。

クルミリュスティックです。

レーズンリュスティックです。
今日友人に頼まれて焼くリュスティックは、水分率が76%と多いので尚更です。今日はえんどう豆を使ったアリコベールとレーズンリュスティック、クルミリュスティックを作ってみました。
レシピや工程の詳しいことは下記のHPをご参照ください。
http://homepage2.nifty.com/yasu-nouen/milkryusuthiku.htm

生地を広げて、甘く炊いたえんどう豆を散りばめます。えんどう豆は、ジャムおじさんの有機農園の収穫品を冷凍保存しておきました。

えんどう豆を織り込んで出来た生地を広げて、スケッパーで四角に切り取り
キャンバス地に乗せて二次醗酵します。

対角線に一本クープを入れます。

アリコベールです。

クルミリュスティックです。

レーズンリュスティックです。
Posted by ジャムおじさん&ジャムおばさん at
23:43
│Comments(27)
2006年08月10日
メロンは少しだけです。
こんにちは。ジャムおじさんです。長梅雨でジャガイモとタマネギの収穫が遅れていましたが、やっと全部収穫が終わりました。メロンも本農園は連作のため、今年は第二栽培場で少しだけ栽培していますが、どうにか少しは収穫が出来ています。

何とか、残ったジャガイモをすべて収穫が終わりました。今年はキタアカリが中心で、アンデス、メークイン、インカのめざめの4種類です。この中で以外に美味しかったのがアンデスです。粉質でジャガイモの王様と言われているキタアカリの引けをとりません。

サンライズです。黄色のネットメロンですが、肉は橙色です。樹勢強権で作りやすい品種です。味はメロンとマクワの中間の味がします。

アールスアサヒです。これも非常に樹勢強権で作りやすい品種です。

何とか、残ったジャガイモをすべて収穫が終わりました。今年はキタアカリが中心で、アンデス、メークイン、インカのめざめの4種類です。この中で以外に美味しかったのがアンデスです。粉質でジャガイモの王様と言われているキタアカリの引けをとりません。

サンライズです。黄色のネットメロンですが、肉は橙色です。樹勢強権で作りやすい品種です。味はメロンとマクワの中間の味がします。

アールスアサヒです。これも非常に樹勢強権で作りやすい品種です。
Posted by ジャムおじさん&ジャムおばさん at
22:20
│Comments(1)
2006年08月06日
モロヘイヤパン
こんにちは。ジャムおばさんです。連日の猛暑ですね。こう暑くては低温長時間醗酵のフランスパン作りは苦労します。今日は、ジャムおじさんの有機農園のモロヘイヤを使って、モロヘイヤアンパン、モロヘイヤバターロールを作ります。栄養満点のモロヘイヤパンでこの夏を乗り切る力をつけたいですね。
動画(バターロールの成形デモ)
バターロールの成形生地をしずく形にする時に頭の部分を潰さないようにしましょう。キュッキュッと軽く締めながら丸めていきます。

バターロールは45g、アンパンは50gに分割して、軽く丸めておきます。

バターロールの成形です。

アンパンの成形です。焼き上がりで空洞が出来ないように中央部を軽く押さえてあります。

モロヘイヤバターロールの出来上がりです。少し苦味があって食べやすい感じでした。

モロヘイヤアンパンの焼き上がりです。モロヘイヤ生地の苦味と小倉アンの甘さのコントラストが面白いですね。どちらもモロヘイヤがいっぱい入っていますので栄養満点です。
動画(バターロールの成形デモ)
バターロールの成形生地をしずく形にする時に頭の部分を潰さないようにしましょう。キュッキュッと軽く締めながら丸めていきます。

バターロールは45g、アンパンは50gに分割して、軽く丸めておきます。

バターロールの成形です。

アンパンの成形です。焼き上がりで空洞が出来ないように中央部を軽く押さえてあります。

モロヘイヤバターロールの出来上がりです。少し苦味があって食べやすい感じでした。

モロヘイヤアンパンの焼き上がりです。モロヘイヤ生地の苦味と小倉アンの甘さのコントラストが面白いですね。どちらもモロヘイヤがいっぱい入っていますので栄養満点です。
Posted by ジャムおじさん&ジャムおばさん at
21:30
│Comments(2)